GitHub Pagesにサイトを開設

Emacsの設定に関する情報を備忘録としてまとめたので GitHub Pagesに置くことにした。

GitHub Pagesの場合は Jekyllプロジェクトを pushするだけで HTMLに変換してくれるらしい…ということなので試してみたらすんなり成功した。

Alt Text

jekyllには、sphinx_rtd_theme に似た jekyll-rtd-theme があるのでこれを採用した。

Deplpy環境

この themeは特殊なのか、設定がまちがっているのかよくわからなかったが、ローカルでのプレビューはエラーが出てうまく行かなかった。

結局、git pushするだけになったので deploy.shmakefile を書いて自動化しました。deployに成功すると自動的にプラウザーで GitHub Pqgesを開くというものです。markdownファイルの編集が終わったら make k するだけで自動処理します。

deploy.sh

#!/bin/bash
git checkout master
git add -A
git commit -m "Update blog"
git push origin master

makefile

a.out: github

github:
	~/src/github.com/minorugh/minorugh.github.io/deploy.sh
	chromium https://minorugh.github.io

Debian 10(buster) を 11(bullseye)へ更新

Debian 11.0 was released on August 14th, 2021. 
The release included many major changes, described in our press release and the Release Notes.

ということで、取り急ぎ更新してみました。

参考にしたのは、下記のTipsです。というよりそのままのコピーです(^^)

sources.listの書き換え

  • アップデートに先立って現状のbusterを最新版に更新(update/upgrade)しておきます。
  • 次に、/etc/apt/sources.list を下記のとうりに書き換えます。
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ bullseye main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ bullseye main contrib non-free

deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ bullseye-updates main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ bullseye-updates main contrib non-free

deb http://security.debian.org/ bullseye-security main
deb-src http://security.debian.org/ bullseye-security main

要は、buster の部分が bullseye に変わるだけです。

更新

  • まずは # apt update && apt upgrade を実行して最小限のアップグレードを行ったあと、問題がないことを確認します。
  • その後 # apt full-upgrade または # apt dist-upgrade を実行して最後の更新をします。

途中、いろいろ問い合わせがあるので注意して選択します。私の場合、sudoers ファイルの扱いについて問い合わせ確認があったので、“既存のまま残す” を選択しました。

Emacs27.2をInstall

Emacs27.2の安定版がリリースされたのでInstallした。

私の場合は、makefileを下記のように修正してmakeコマンドを実行するだけで簡単にInstallできるようにしている。

## makefile
emacs-latest: ## Install latest version of emacs
	cd ${HOME}/src;\
	wget https://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-27.2.tar.gz;\
	tar -xzvf emacs-27.2.tar.gz;\
	cd emacs-27.2;\
	./configure;\
	make;\
	sudo make install;\
$ make emacs-latest

スクリーンショット

Emacs27.2を起動し、Dashboard画面を表示させたスクショです。

Alt Text

  • Debianも10(buster)から11(bullseye)になったみたいなのでアップデートする予定。

ゆっくりと終活 : カメラ機材を処分

コロナ禍が原因というわけでもないが、趣味や活動の形も変わってきたのでまじめに断捨離に取り組むことにした。

特別深刻な話ではなく、楽しみながら…

Alt Text

カメラ機材を処分

一時期カメラに凝って、フルサイズの FX機まで手を広げた時期があった。結局、重量級の機材を担いで撮影に出かけるのがだんだん億劫になり、高級機材を手入れしながらただ所有感に浸るというだけの虚しい日々になってしまった。

これでは意味がないと悟って、マイクロフォーサーズへの移行を決断して機材の軽量化を図った。計画を実行に移し、もう一度新たなカメラライフをと考えていた矢先にコロナ禍となり、出かけることのできない毎日にうんざり、そのうちカメラへの意欲も一気に萎えてしまった。

ブログに貼る写真や孫たちの成長記録などは、スマホで十分だと考えてカメラ機材をすべてオークションに出して処分した。投資した額の半分にもならないけれど、多少でも楽しんだ分は月謝、いずれゴミになるくらいなら価値観のあるうちに処分して孫の玩具代になれば十分だと考えた。

手軽なので愛用していた SONYのコンデジ RX100 だけは手元に残した。空き家同然になった防湿庫に忽然と鎮座している。防湿庫も処分したかったけれど大きすぎて宅配では扱えそうにないので諦めたけど、欲しいという人が現れたらあげようと思う。

Alt Text

他社SIMで楽天リンクを使えるようにする

Pixel3の性能には何一つ不満はなくとても快適だったが、なにもせずに置いているだけでもみるみるバッテリーが減っていくので唯一それがストレスだった。Pixel6が発売されるまでは様子を見ようと思っていたのだけれど辛抱できず、pixel5をポチってしまった。

Alt Text

Dual SIM を試す

楽天アンリミっとが一年間無料というキャペーンをしていたので早速使っていたが、私の地域ではまだ楽天回線がつながらずパートナー回線になるので使いづらかったので、別途、OCN-ONEを申し込んだ。3GBで税込み990円/月、これまでは、2000円くらいだったので半額以下。ありがたい時代になったものだ。

楽天は、一年間無料の期間にいろいろ試して遊びたかったのでMNPせずに残し、OCNは新しい番号を取得した。pxel5は、Dual SIM対応なんだけれど一つはeSIMなため、OCNをnanoSIMにし、楽天をeSIMに交換してもらった。楽天のSIM変更は無料になったので気軽に試すことができる。

斯くしてあっけなくDual SIM環境が出来上がり、電話とSMSは楽天SIMでつかい、データー回線をOCNのSIMに設定した。

OCN SIMはバッテリ消費が大きい…という問題

この情報がWEB上で氾濫していたので躊躇していた。原因は諸説あって解決策は見つからなかったが、楽天Casa導入時にお世話になったバイク野郎さんのブログで確かな情報が得られたので試してみた。

つまり、OCNのSIMは、4Gのほかに3Gの電波も探しに行くという仕様のため、セルスタンバイが生じて電池を食う。対策としては、LTE only にする必要があるとのことであったので、そのように設定した処、異常にバッテリーが消費するという現象は再現しなかった。

他社SIMで楽天リンクを使えるようにする。

youtubeで以下の情報を見つけたので試すことにした。

pixel5で楽天リンクを認証させるために、使わなくなった古い楽天SIMをさして電話番号入力、SMS認証まで進めると、HUAWEIのほうにコードがSMSで届く。 それをpixel5に入力して、確認ボタンを押す前にSIMをOCNに交換する。電源が入ったままでのSIM交換なのでリスクが伴うから、あくまで自己責任の行為である。

SIMを交換してから、確認ボタンを押すとあっさり認証されて、OCNのSIMしか入っていないpixel5で楽天リンクが使えるという仕組みが完成した。ただ楽天リンクは認証されたスマホでのみつかえるという仕様なので、当然ながらこの段階で楽天SIMがさしてあるHUAWEIのスマホから楽天リンクを使うことはできない。

楽天SIMで楽天リンクを使う場合は、データ回線は消費しない仕様ですが、OCNのSIMで楽天リンクを使うと、OCNのデータ回線を消費するのだと思います。もっとも最近はもっぱらLINE電話がメインで電話機能を使うことはないのでどうでもいいことかもしれませんが、SIM一枚で楽天の電番でもOCNの電番でも対応できるというのは便利です。

このようにすることで楽天SIMをデータ回線専用として自由に活用できるようになる。楽天SIMをさしたHUAEIのスマホはこれといって使いみちはないので、タブレットにさして使ってみたいと考えている。残念ながらいまは、WiFi仕様のものしか持っていないので、お手頃価格の中古 iPad miniを物色中。

外部モニター Dell U2421Eを購入

愛用の外部モニターが大分老朽化してきたので、コロナ補助金の10万円で新しいモニター Dell U2421Eを買った。初代と同じ Dell製品。

選択条件として、まず Thinkpad E590と USB-Cケーブル1本でつなぎたかったので USBハブモニターであること。最近の24インチモニターは、大半が16:9(1980☓1080)というアスペクト比である。私の場合は、縦置きで使うことも考えて、16:10(1980☓1200)がほしかったので、結果的にこれになった。

Dellのノートは安いけれど故障率も高いという印象だったけどモニターの評価は悪くない。


先代と比べてベゼルの幅が圧倒的に細くてかっこいい。実際使ってみると実に快適で、2台並べて使ってみたいという衝動にかられる。台座と支柱がシルバーなのがちょっと嫌だったけれどブラックの選択肢はなかった。

Googleのスマホ Pixel3 を買った

本気で写真を撮るときは、一眼レフを使うので、スマホのカメラ性能云々など眼中になかった。

ところが、歳をとってカメラを持ち出すのがだんだん億劫になり、娘や息子たちが iPhoneで素敵な写真をSNSにアップして楽しそうに共有しているのを見て羨ましくなりました。余生の身分でいまさら iPhoneに10万円以上も投資するのは馬鹿らしく逡巡としていたが、Google製の Pixelの写真もなかなかのものだと知りました。でも、iPhoneほどではないけれど Pixelもまた最新機種はいい値段で年金生活者にとっては気軽に手が届かない。

いろいろ情報を集めていると、二世代前の Pixel3が手頃な値段でかなりの数出回っており、美品クラスならまだまだ現役で使えそうだと見込んで買ってみました。スマホの場合は、バッテリーは消耗品なので、バッテリーを取り替える覚悟でしたが、想像以上の良品にあたったようでフル充電してやれば、丸一日は大丈夫みたいなので、しばらくこのまま使うことにした。

勿忘草

吐き出す写真は想像を超えるもので、すっかりハマってしまいました。子どもたちに負けない写真を撮って張り合いたいと思う。

Xfce4のパネルが突然表示されなくなった時の対処法

問題

デスクトップにパネルが表示されません。

解決方法

${HOME}/.cache/sessions ディレクトリを削除し、ログインし直します。これで、初期状態でパネルが表示されます。

パネル表示の不具合のほかにも初期画面のおかしいときには、この方法で解決できる。

EmacsのときにXIMを無効化する

emacs-mozcを使っているときは、紛らわしいのでfcitxをOFFにしておきたい…と、あれこれ悩んでいたのですが、「Emacs利用時にはXIMを無効にする」というのはが常識だったようで今更ながら ~/.Xresources を設定しました。これを設定すると何故かEmacsの起動も若干早くなる。不思議

!~/.Xresources
! Emacs XIMを無効化
Emacs*useXIM: false

私の場合、fcitxのON/OFFをWindowsにあわせて hiragana-katakana に設定しているのですが、 上記を設定することでEmacs利用時にはこのキーが空いてくるので、emacs-mozcのON/OFFも hiragana-katakana に割り当てることにしました。

ようするに、emacs利用時でもそうでないときでも同じキーでFEPのON/OFFが可能となりました。

参考

HUGOブログテーマをMainroadに変更

Emacsライフの備忘録として使っていたブログを、俳句サイトのシステム管理ノートとしても使うためにテーマを変更しました。 Emacs関連のTipsについては、Qiitaがメインになりつつあるので、今後、ここには主にWEBサイトに関するものを記録していくことにするつもり。

mainroad-theme

HUGOテーマはオーソドックスな2カラムの Mainroad にした。

custom.css

スタイルシートは、Emacsプラミングの師匠でもある、Takaaki ISHIKAWAさんのカスタマイズされたものをパクった。

Emacsに使っているiceberg-themeと色合いがよくにているので気に入っている。

lunr & lunr-language による全文検索もすんなり動いてくれた。導入の顛末は別記事で残しておくつもり。