Windows11を導入するためには3つの条件が必須になっています。 1. CPU ※ Intelの Coreシリーズは第8世代以降(Core i3/i5/i7の8000以降) ※ AMDの
元ネタ SlackAppを最小化状態で自動起動する SlackAppを自動起動にしている場合は ~/.config/autostart/slack.desktop と言うファイルがあります。 私の環境では、slack.desktop は /usr/share/applications/slack.desktop に存在し
元ネタは下記 Sylpheedをログイン時に最小化起動する方法 Devil’s Pieのインストール sudo apt install devilspie 設定ファイルの作成 ~/.devilspie/に設定ファイル devils_star
Emacsを作業テーブルとして常用的に SSHを使うので、ログイン時にパスフレーズを自動入力させて ssh-addを実行させるように環境構築したので備忘録を残しておく。 Debian Li
ホームページを更新するのに結城浩さん作の upftp.plを FTPSモードで使っていたが SFTPで使えるようにしたいと思い試してみました。 upftp.pl Net::SFTPを入れようとト
レスポンシブ Webデザインでは、iframeの高さが PCとスマホ・タブレットで結構変わってしまうことも多くて事前に高さを決め打ちで指定できません。 そこで、JavaScri
先の Linuxbrewさえうまくインストールできれば、brewで ghを installするのは実に簡単。 install % brew install gh とするだけ。 コマンドラインで使えるように .zshrc に下記の設定を書
GitHub CLIツール ghをインストールするのに brewの方が簡単だったので Debianに Linuxbrewをインストールすることにした。 Mac時代に慣れ親しんだ Homebrew
pangu-spacing.el : 全角と半角の間に自動でスペースを入れる新実装 上記の Tipsを参考にして、markdown-modeに導入してみた。 日本語においては、いわゆる半角文字と全角文字の間にス
随分前に一度試してみたが、mozc.elと併用する時に若干変換ルールに違いがあって使いにくく、そのうち使わなくなっていた。 その後、elispの勉強も進み Emacsのスキル